院長紹介
経 歴
同年 |
南医療生活協同組合 南生協病院小児科 |
平成4年 |
国立療養所 南福岡病院 小児呼吸器科 |
平成6年 |
南生協病院小児科 |
平成7年 |
みなみこども診療所 副所長 |
平成8年-13年 |
同診療所所長 |
平成13年12月 |
くまさんこどもクリニック 院長 |
-
-
院長の趣味:絵を描くこと 読書 ドライブ(日帰り旅行)
各種診療について
一般外来
小児の一般診療を行っています。また、付き添いの大人の風邪(インフルエンザなども含め)などの診療も行っています。ただ、院長は小児科医であるため、内科を併設しているわけではなく、単純な感染症でない内科疾患は、内科等を受診されることをお勧めします。
また、当院の一般診療は電話の予約を行っていますが、予約されていない方も診療しています。(場合によって待ち時間が長くなることがあります)
(診療時間) 午前8:45~12:00 午後16:00~18:30 (休診日) 木・火土日午後
火曜日午前の診療担当 : 菅田医師
アレルギー外来
アトピー性皮膚炎、小児喘息、食物アレルギーなどを対象にした外来です。一般外来では、なかなか十分な時間がとれないため、また、感染症の患者さん達と一緒にならないよう、別枠で診療時間をとりました。一般外来でも、上記疾患を診療しますが、初めての場合や、症状が不安定な場合など、落ち着いて話をしたい場合は、この外来をお勧めします。
完全予約制です。診療時間内に「0561-33-3555」で予約を承ります。
初めて当院にかかられる方でも予約できます。
月・金 |
14:30~15:30 |
土曜日 |
14:30~16:00 |
乳児検診
愛知県内の方であれば、母子手帳の無料券が使えます。土曜日の午後行っています。
自費で行われる場合は、5,000円です。
行う時期は、満7ヶ月や満10ヶ月がお勧めです。
完全予約制です。診療時間内に「0561-33-3555」で予約を承ります。
初めて当院にかかられる方でも予約できます。
栄養相談
栄養士が対応します。原則的に月に1回土曜日の午後行います。完全予約制です。
診療において必要に応じて予約しますが、希望される方は、職員に御相談下さい。また乳児健診やアレルギー外来に受診される方で、離乳食やアレルギー食の事で栄養士に相談をしたい場合も、一緒に御予約ください。
予防接種
BCG、4種混合、三種混合、2種混合、日本脳炎、MRワクチン(麻疹風疹ワクチン)、麻疹ワクチン、風疹ワクチン、ヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、子宮頸がんワクチン、おたふくかぜワクチン、水痘ワクチン、ロタウイルスワクチン、B型肝炎ワクチン、インフルエンザワクチン(10から12月まで)の接種を行っています。
2週混合ワクチンは、金曜夕方の診療時間内と土曜日のみです。
おたふくかぜワクチン:5,000円/回
水痘ワクチン:7,000円/回
ロタウイルスワクチン:8,000円/回
B型肝炎ワクチン:5,000円/回
インフルエンザワクチン:10月初旬から12月末頃まで接種を行います。自費接種(4,000円)となります。
完全予約制です。
3歳以上の方は、診療時間内に電話(0561-33-3555)で予約ができます。
2歳以下の方は、電話でも予約がとれますが、ホームページからの予約をお勧めします。
(ホームページからの方が、院長が対応するため予約をとりやすくなっています。ホームページから要望を受け付け、メールでやりとりを行います。多少日にちがかかるため、早くに日にちを決めたい方は、電話で予約をとってください)
>>>>>予約はこちらから
~行える予防接種の種類~
おたふくかぜワクチン、水痘ワクチン、ロタウイルスワクチン、 B型肝炎ワクチン |
おたふくかぜワクチン 5,000円/回
水痘ワクチン 7,000円/回
ロタウイルスワクチン 8,000円/回
B型肝炎ワクチン 5,000円円/回
|
インフルエンザ |
10月初旬から12月末頃まで接種を行います。自費接種(4,000円)となります。 |
~予約の仕方~
・診療時間内に、電話で御予約してください (0561-33-3555)
・予約時間より少し早めにいらしてください。
・接種後30分は、異常な反応がでないかどうか観察のため、クリニック内でお待ちいただいています。時間に余裕を持っていらして下さい。